https://emily.shillest.net/ayaya/index.php?Tips/ユーザーの名前を覚える
Inputboxを呼び出して入力させる方法が一般的です。
下の二つの関数を作り、ChoiceUsernameEntryを選択肢から呼び出してください。
ChoiceUsernameEntry
{
"\0お名前、教えてください。\![open,inputbox,OnInputUsername,-1]\e"
}
OnInputUsername
{
username = EscapeAllTags(reference[0]) //さくらスクリプトが混入していた時の対処策
if username == ""
{
//空打ちされた時の対処策
//ここでは「名無し」という仮名を代入しています
username = '名無し'
"\0教えてくれないの?\n\w9じゃあ勝手に%usernameって呼んじゃうね。\e"
}
else
{
"\0じゃあこれから、\w5%usernameって呼ぶね。\e"
}
}
※ここでは、OnChoiceSelectの選択肢をいきなり独立した関数で書いています。Tips/Directly write choices as independent functionsを参照してください。
※ここで使用しているEscapeAllTags関数は、はろーYAYAわーるどかSimpleYAYAテンプレートのyaya_shiori3.dic内にあります。この関数が存在してない場合は「username = reference[0]」に書き変えてください。
敬称を変える場合の例。
ChoiceUsernameEntry
{
"\0お名前、教えてください。\![open,inputbox,OnInputUsername,-1]\e"
}
OnInputUsername
{
inputted_name = reference[0]
"/
\0呼び方は、どうするの?\n\n[half]/
\![*]\q[ちゃん,Oninputted_name1]\n/
\![*]\q[さん,Oninputted_name2]\e"
}
//ちゃん
Oninputted_name1
{
"/
\0「%inputted_nameちゃん」でいい?\n\n[half]/
\![*]\q[いいよ,Oninputted_name1_determination]\n/
\![*]\q[まちがい,ChoiceUsernameEntry]\e"
}
Oninputted_name1_determination
{
username = "%inputted_nameちゃん"
"\0じゃあこれから、\w5%usernameってよぶね。\e"
}
//さん
Oninputted_name2
{
"/
\0「%inputted_nameさん」でいい?\n\n[half]/
\![*]\q[いいよ,Oninputted_name2_determination]\n/
\![*]\q[まちがい,ChoiceUsernameEntry]\e"
}
Oninputted_name2_determination
{
username = "%inputted_nameさん"
"\0じゃあこれから、\w5%usernameって呼ぶね。\e"
}
|
Last modified on: 2014-01-08 (Wednesday) 19:23:28
|